エナメル(七宝)ダイヤル 制作者について

施釉師(せゆうし)
戸谷 航
1985年(昭和60年)愛知県生まれ。幼い頃からものづくりが好きだったことから、焼き物の製造法を教える愛知県立瀬戸窯業高校に入学。卒業後は安藤七宝店に就職し、「釉薬差し」という尾張七宝の最大の特徴であり、重要な工程を担う施釉師としての道を邁進している。
花瓶をはじめ、一般的な七宝製品の厚みが約1.0~1.5mmであるところ、クレドールの七宝の厚さは、わずか0.3mm。その極めて薄く小さな世界の中に、独特の奥行きと深みのあるグラデーションを精緻に施すことができる唯一無二の職人。

株式会社安藤七宝店
1880年(明治13年)大日本製造七宝会社の後を継ぎ七宝の製造販売を目的として、名古屋市にて創業。1890年(明治23年)、銀座に支店を開設。1900年(明治33年)には宮内庁御用達となり、その後様々な万国博覧会にて多くの賞を受賞している尾張七宝の老舗店。現在までに、伊勢神宮の七宝据玉(すえだま)や京都迎賓館の正面玄関の引き手に採用されるなど、多方面でその高い技術が評価されている。